令和3年10月2日(土)・3日(日)稲刈り!


さぁ、稲刈り!


天日干し3年目でかなり慣れてきたけど・・・・・
今年は圃場管理が適当でヒエ・アワが大発生・・・THE無農薬栽培ぜよ(大汗)

まぁ、気にしないで行きましょう!



2日

前日準備


午後から実家に帰って

①バインダーの刈羽にオイル注入(エンジン確認)
②コンバインの刈羽にもオイル注入&バッテリー充電。燃料はトラクターから抜いて補充
軽く掃除もして・・・・・
③倉庫の2階で干からびてたエンジン付1輪車を動くように(稲の運搬用)

バインダーバッチリ! 1輪車も行けそう!

コンバインは軽く掃除して 去年は蓋をするのを忘れて・・・

コンバインOK(レッツコンバイン!)

よし、これで稲刈りはバッチリでしょう

久しぶりに実家に泊まって・・・ドリームへ!



3日

9時前から準備開始!
すんなりいけば午前中で終わるかな・・・・・

まずは天日干し用3畝をやっつけよう!

順調 1時間かからずにラスト!

紐交換で若干手こずったけど予定通り終了 はぜかけセット

こいつも役に立つかな・・・

ちょうど甥っ子が二人来たんで「はざかけ」応援!

そのすきに俺はコンバインで7畝をやっつけよう!

去年は底蓋を閉めずに1周・・・同じ過ちはしないぜよ!

が・・・(汗)

スタートしてしばらくすると煙突から籾が(汗)
おいおい籾排出がONになってるし(悲)
すぐに気づいたからいいものの・・・・・

その後は順調に3周も・・・・・・うーん、なんとなく籾の溜まり方が悪いような??

止まって下をのぞくと・・・・・・やっちまった(泣)

掃除用の小さい蓋を閉めてなかった(大泣)

またやっちまった

タンクに籾が入っているのでスライドはできない・・・
しかたなくコンバインの下に潜り込んで何とかふたを閉めて(デロデロだよ)・・・・・・・なにやってんだか(悲)

トラブルは続き・・・

気持ちを入れ替え再スタートしようにもエンジンがかからなくなり(セルの回転が弱い)バッテリーは満充電したはずなのに・・・・・
何度やっても復活せず・・・・・

うーん、しばし考える・・・・・

しょうがない軽トラ持ち込んで直結で始動しよう!


が・・・・・

コンバインにたどり着く前にスタック(泣)

ドツボにはまるとはこういう事・・・・・


イライラしながら考える・・・

しょうがないトラクターを持ち込むか(奥にしまってあるからすんなり出るか?そもそもバッテリーは大丈夫なのか?)

ここで一服・・・・・


もしかしてコンバインかかったりして?

恐る恐るセルを回すと・・・・・かかるし(なんだよ)

さらに一服・・・・・


結局コンバインで軽トラを引っ張り出し・・・・・なにやってるんだか・・・・・これで1件落着も・・・・・

このハシゴで軽トラが脱輪(大泣)


さらにドツボに・・・(大泣)

脱輪した軽トラを再度コンバインで引っ張り出し(最近の軽トラってけん引フックポイントが無いやね)泣

なんとか脱出したところで「お昼のサイレン」

だめだ、休憩しよう・・・・・ うーん、結局午前中で終了は叶わず・・・・・


とりあえずコンバインは道路側に置き、セルが回らなかったら直結できるようにして・・・・・




昼食後はスムーズに進み

ラスト1本! 終了!

こっちは既に完了済 雑(汗)

籾を軽トラのフレコンに移し、雪ほたかの乾燥機へ・・・・・

きれいに洗って来年まで保管 こっちも

コンバインは2週間後の脱穀まで待機


なんとか稲刈りは終わったが・・・・・・


疲れました・・・体力以上に精神的に(悲)


まぁ、それでもケガもなく終了したんで良しとしましょう!




来年こそはスムースに午前中で・・・・・




以上



2021