積算走行距離 31,739km
|
前回のCB散歩でのトラブル・・・
ネットで情報を探ると古い6Vバイクの宿命、バッテリーパンク→電装系全滅(泣)
なんとなくわかっていたが日ごろのメインテナンスを疎かにした代償は小さくない・・・
せめて出発前にバッテリー液を補充していれば・・・・・
で、速攻発注しておいたバッテリーが届いたんで取付&バージョンアップを!
|
6Vバッテリー(超割高)悲 |
ヘッドライト、メーター球、ウィンカーリレーetc |
 |
 |
今回ダメにしたのはヘッドライト、テールランプ、メーター球6ヶ、ウィンカーリレー、ホーン・・・
6V系はことごとく割高で悲しい・・・
レギュレーター代わりに最後まで頑張ってくれたホーンは分解したらハンダが融けてた・・・・・
で、ハンダで補修し調整したら復活(音色は変わったけどなんとか使える)
ウィンカーリレーは前のオーナーが壊れていたからと社外品に変えてたものが破損。
壊れていてもよいからと、もらっておいたものに変えたら問題なく使えた(ラッキー)
で、このまんま取り付けて完了じゃ芸がないので・・・・・
ネットで情報をゲットし・・・・・
|
ジャーン 6Vレギュレーターキット! |
|
 |
|
モンキー用だけど同じホンダだから行けるでしょ!
こんなめんどくさいことするなら6Vをやめて12Vバッテリーを載せ12Vのレギュレターを取り付けるというのが定番の改修らしいが・・・
このやり方は6Vにこだわった「へそ曲がり」がする仕様らしい
まぁ、俺もへそ曲がりだし・・・・・
で、ネットで数日間お勉強・・・
すんなりCBにレギュレーターを載せた情報があれば楽なのに・・・・・どんなに探しても見つからない(悲)
しかたなく基本的なところから勉強・・・
やはり古い6Vバイクはレギュレターは無くレクチファイヤーとバッテリーで充電系ができている。
レクチファイヤー → 交流を直流に変える
レギュレーター → 電圧を抑制する(通常レギュレーターは交流→直流&電圧抑制を同時にするらしい)
CBのレクチファイヤーは全波整流でモンキーのは半波整流・・・なのでCBの方が配線がちょっと複雑(汗)
このへんまで勉強してサービスマニュアル配線図と、にらめっこ(老眼には厳しい)泣
で、それっぽく配線をし・・・・・しっかりカプラーオン接続で!
|
左 外したレクチファイヤー 右 レギュレーター |
テスター使って電圧チェック |
 |
 |
お勉強の通り、純正レクチファイヤーの場合
アイドリングでは6Vちょいだった電圧が回転を上げると12V以上に(汗)これじゃバッテリーはパンクするよ(汗)
レギュレーターに変えて試すと・・・
アイドリングでは6Vちょい、回転を上げても8Vちょいで抑制されてる(よっしゃー)
うーん、いい感じ(笑)
これで気兼ねなく回せるね!
ただ・・・・・・・
このレギュレーター、耐久性に疑問があるとか・・・・・・
レギュレーターがパンクしたらどうなんだろ?
まぁ、バッテリーがあるうちは何とか走れるでしょう・・・・・・
|